コミュニケーションは苦手?
コミュニケーション、できることから始めましょう
コミュニケーションの苦手意識が多い人は7割もいます。
苦手意識がある人は、「人と“話す”ことが苦手」、「何を“話し”ていいかわからない」という理由が多い一方、コミュニケーションを得意としている人は、「人に“合わせられる”」、「人の話を“聞く”」という理由が多い傾向にあります。
決して「“話す”ことが得意」と思っているわけではないようです。
「話すことが苦手」なら、まずは相手が話しやすいということに着目してみませんか?
話しやすい人とは?
あなたが「この人とは話しやすいなぁ」と感じている人がいたら、その人をよく観察してみてください。
その人はあなたに対して「どういう対応」だから、あなたは話しやすいのでしょうか?
こんな聞き上手な友人なら、自分のことをもっと知ってもらいたいですね。
まずは聞き上手に
聞き上手とは、話し手が話しやすいように,じょうずに受け答えしながら話を聞くことです。
話すことが苦手でも、「興味を持って話を聞く」ことは今すぐにでもやれることではないでしょうか?
先ほどの「話を聴いてくれる友人」を例にとってみましょう。
目線を相手に。じっと見るのではなく、「真剣に聞いている」気持ちを大切にしましょう。
話を聞く時の態度は、肘をついたり、よそ見をしたりせず、相手の話に集中するようにしましょう。
また、後ろにふんぞり返らずに、やや前傾姿勢で話を聞くと、「興味を持っている」ことが相手に伝わります。
相手の話と同じ、またはそれ以上の体験がある時にやってしまいます。
話下手な人はあまりやらないと思いますが、相手の話の腰を折ることはさけましょう。
話の区切りでうなづいたり、相手の言葉を繰り返したりすると、「話を親身に聞いている」ことが相手に伝わります。
また、相手の気持ちを表す言葉を繰り返すことは、「気持ちを共有している」ことが相手に伝わります。
言葉だけではなく、相手の感情に見合った表情で、気持ちを共有することが肝要です。
良いアドバイスは、話べたな方にはハードルが高いですね。
しかし、話をまとめたり、質問したりすることは相手の気持ちに寄り添うことですので、話している途中で相手が混乱した時などに、話をまとめながら質問するなど工夫をしてみましょう。
別の角度から質問してもらえると、意外とそれをヒントに解決策が生まれることもあります。
これも大切なことです。
「あの話の続きなんだけど」と相手から突然言われた時に「なんの話?」とならないようにしましょう。
それは、あなたと相手の間の「信頼」が深まった証拠です。
あなたを信じて話してくれた話。
それを絶対に口外しないことも、「信頼」をくれた人へのお返しですね。
■当サイトのコンテンツ無断使用は固くお断りいたします。