グループワーク
ヒアリング
- 現状の把握
- 職場で実際に起きているミスコミュニケーション、ディスコミュニケーションの実態を伺います。

- 問題事項のヒアリング
- 会社様の経営理念の浸透、敬語の使い方、報連相、クレーム処理など、実際に問題視している事柄をヒアリングします。

- 担当者様へのヒアリング
- 実際に困っているシーンなど、現場のご担当者様にヒアリングします。

グループワークの題材
現場の「困っている」状況を元にグループワークの題材を作成します。
回答例やその説明では、ヒアリングで「実際に問題視している事柄」が改善していくように促していきます。
回答例やその説明では、ヒアリングで「実際に問題視している事柄」が改善していくように促していきます。
例1)
同僚に見積もりを1~2時間で作成してほしいと頼んだ。
2時間後にとりにいくと、まだできていない。いつも催促しないと手を付けてくれない。
あなたは同僚にどのように伝えますか?
同僚に見積もりを1~2時間で作成してほしいと頼んだ。
2時間後にとりにいくと、まだできていない。いつも催促しないと手を付けてくれない。
あなたは同僚にどのように伝えますか?
例2)
何度も一緒に仕事をしている会社B社のCさんと今回の現場が一緒だった。
Cさんの不注意で、今日使う予定の部品が一つ不足している。
どのようにCさんに伝えますか? 聴き(訊き)ますか?
何度も一緒に仕事をしている会社B社のCさんと今回の現場が一緒だった。
Cさんの不注意で、今日使う予定の部品が一つ不足している。
どのようにCさんに伝えますか? 聴き(訊き)ますか?
例3)
今日は金曜日。大切な予定がある。
仕事も終わり、帰り支度をしていると、上司から「急で悪いけど、納期に間に合わいそうもない。助っ人を探している。明日休日出勤してもらえないか。」と依頼されました。
あなたは上司の依頼をどのように断りますか?
今日は金曜日。大切な予定がある。
仕事も終わり、帰り支度をしていると、上司から「急で悪いけど、納期に間に合わいそうもない。助っ人を探している。明日休日出勤してもらえないか。」と依頼されました。
あなたは上司の依頼をどのように断りますか?
回答例やその説明に対して、ご要望に沿っているかどうかを確認し、プログラムの作成を開始します。
グループワークの進め方
グループワークは3人1組として行います。
話し手、聞き手、オブザーバーの役割に分けたり、3人で1つの題材の回答を議論したりします。
各グループに回答や感想を発表してもらうことで、様々な回答例があることを認識することができます。
講師の回答例を示し、その説明をすることで、考え方の方向性を導きます。
実際にじっくりと考えたり話し合ったりした題材ですので、講義形式に比べてストレートに感じ取ることができます。
話し手、聞き手、オブザーバーの役割に分けたり、3人で1つの題材の回答を議論したりします。
各グループに回答や感想を発表してもらうことで、様々な回答例があることを認識することができます。
講師の回答例を示し、その説明をすることで、考え方の方向性を導きます。
実際にじっくりと考えたり話し合ったりした題材ですので、講義形式に比べてストレートに感じ取ることができます。